ホルモン補充療法(HRT) |
![]() |
診療時間 AM10:00−PM7:00(水曜日AM11:00−PM8:00 )
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
ホルモン補充療法(HRT)ホルモン補充療法(HRT)
ホルモンが低下した時のそれぞれの症状
老化のメカニズム
治療の流れ
ホルモンの種類と働きエストロゲン(卵胞ホルモン)
エストロゲン(卵胞ホルモン)は女性ホルモンのひとつでエストラジオール、エストロン、エストリオールの3種類がエストロゲンと呼ばれています。
エストロゲン(卵胞ホルモン)を補充することで、認知力の改善や精神不安定、不眠等更年期障害の緩和、肌質の改善、心臓病の予防、脳卒中の予防、アルツハイマー病の予防、膣の乾燥、萎縮、骨粗髪症を防ぎます。
プロゲステロン(黄体ホルモン)
プロゲステロン(黄体ホルモン)は卵巣から分泌される女性ホルモンのひとつです。
月経前症候群(PMS)や、月経に伴う頭痛やむくみを緩和し、また、妊娠に必要なホルモンです。エストロゲンの子宮出血などの症状を抑えたり、エストロゲンとのバランスをとり効果を高め、骨粗しょう症、心臓疾患、子宮ガン、乳ガンリスクの低下、偏頭痛の改善、更年期障害の諸症状の改善、性欲の回復、体脂肪率低下の効果があります。 副作用として眠気が起こる事があります。
DHEA(デピドロエピアンドロステロン)
脳と副腎皮質から産生され、体内にもっとも多く存在するステロイドホルモンです。
テストステロン、エストロゲン、プロゲストロンなど、性ホルモンの前駆物質であり、肥満や糖尿病、心臓病を予防します。 また、体重の減少及び筋肉強化、記憶や知力の向上を促す効果、性欲改善に関ります。
HGH(ヒト成長ホルモン)
科学物質名ソマトトロピン。
脳下垂体で作られ、血流を通じて肝臓で吸収されて様々な成長因子に変換されます。 HGHはタンパク質、電解質、炭水化物の代謝を調整し、脂肪燃焼をコントロールします。 睡眠中に多く分泌され、運動、ストレス、感情や急激なダイエットなどによっても影響を受けます。 組織の成長と共に修復を司るホルモンです。
テストステロン
主要な男性ホルモンです。
精巣と副腎から分泌され、性欲やエネルギーを維持し、精神を安定させる。 減少すると、精力減退、骨や筋肉の衰え、体脂肪増加、うつ、勃起障害、高血圧症、心疾患、男性更年期障害(アンドロポーズ)の原因になります。 女性としての効果は、性欲、肌質、骨密度、皮膚の弾力の改善がみられます。
サイロイド(甲状腺ホルモン)
甲状腺で分泌され全身の器官の発達と代謝に関わる。 欠乏すると甲状腺機能低下症となり、倦怠感、冷え、体重増加、便秘の原因となる。
◆下記は、検査会社提供のサンプルレポートになります。このように詳細な検査結果が得られます。
![]() <診察料> ¥3,000
<血液検査+尿検査>
時間によるホルモン動向とより鋭敏な体内の生理学的な動向が検査できます。
<唾液総合検査>
<唾液ストレスホルモン検査>
アドレナリン、セロトニン、GABAなどの神経伝達物質を測れます。
<尿神経伝達物質検査>
※表示金額は全て税抜金額となります。
医師紹介
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
・プライバシーポリシー |